top of page

がん標準治療の問題点

標準治療(手術・抗がん剤・放射線療法)は、いずれも進行がんに対し大規模臨床試験によって延命効果が証明されています。

手術

sec_2_3.png

がんをできるだけ切除し取り除く

​抗がん剤

sec_2_1.png

化学物質によってがん細胞の増殖を抑える

​放射線

sec_2_2.png

放射線を浴びせて遺伝子を破壊する

一方で、以下のような大きな課題も抱えています。

  • 全ての進行がんの患者様に対して行えるわけではない

  • ​効果が途中から無くなってしまう

  • 強い副作用によって継続が困難になったり、むしろ身体機能を低下させてしまう(免疫機能の低下も含む)

​がん細胞の特性

  • 同じがんでも患者様ごとにがん細胞の性質が異なる

  • 時間と共に変化し、様々な遺伝子変異を持つがん細胞の塊を形成していく

  • 免疫機構を抑制し免疫細胞の攻撃から逃れている

がん細胞が本質的に抱える問題として、がん細胞は正常細胞から発生するので正常細胞と細胞内分子カスケードが共通していること、遺伝子変異を繰り返しながら分裂増殖するのでがん細胞の性質が極めて多様性に富むこと、がん細胞に対する免疫機構を抑制しがん免疫から逃避していること、などが徐々に明らかになってきました。

これらのことが示していることは「がん細胞はグレた正常細胞」と言うほど単純なものではないということです。同じ種類のがんであっても実際は患者さまごとにがん細胞の性質は大きく異なり、またそれも時間と共に変化して、多種多様な遺伝子変異を持つがん細胞の集塊を形成していきます。

したがって、がんに対して画一的な治療法を実施することは、がんの細胞生物学的な特性からして本来的に限界があります。理想的ながん治療は患者さま一人ひとりの状態に合わせた「個別化医療」を実施することです。

がん免疫療法とは

がん免疫療法(癌免疫療法)とは、患者さん自身の免疫力を活用してがんを攻撃する治療法です。
従来の手術・抗がん剤・放射線療法に次ぐ「第4の治療法」として注目されており、特に副作用の少なさや、再発・転移を抑える力が期待されています。

最新のがん治療-がん免疫療法

そして最新のがん治療の発想は主たる攻撃単位が分子から細胞へと徐々に移行しつつあります。元々免疫細胞はがん細胞を攻撃する機能を有しているので、従来の技術を併用しながらも最終的に免疫細胞ががん細胞をしっかり攻撃できるようにするのが理想であるという考え方です。

これが広い意味で「がん免疫療法」と呼ぶことができます。その象徴として2018年に本庶佑教授らがノーベル生理学・医学賞を受賞した「免疫チェックポイント阻害因子の発見とがん治療への応用」が挙げられます。

免疫チェックポイント阻害薬を使用すると免疫細胞ががん細胞を攻撃できるようになることを証明しました。2018年をもってがん免疫療法が世界的に認められたと言えます。

cancer04.png

院内にて作成

がん細胞が増える仕組みと解決策

正常細胞が遺伝子をコピーして分裂増殖する際に、様々な遺伝子変異を生じて発生した異常細胞(以下では広義でがん細胞と呼びます)は免疫細胞によって除去され続けています。しかしそのうち免疫細胞からの攻撃をかわす遺伝子変異を獲得したがん細胞が発生し、それが増殖して集塊を形成します。

この細胞は更なる遺伝子変異によってがん原発巣から離れた部位での免疫機構をも制御し始め、様々な臓器に転移巣を生じるようになると考えられます。

c5_01.png

がん細胞は健常者でも毎日5,000個は発生していると言われるが免疫細胞がそれらを除去し続けている。

c5_02.png

免疫細胞に攻撃されない仕組みを獲得したがん細胞を除去できなくなる。

c5_03.png

がん細胞は増殖し続け原発そうができ、遠方の免疫細胞も抑制する仕組みも獲得すると転移巣が生じる。

正常な樹状細胞の動き

樹状細胞はがん細胞のみ持つがん抗原を取り込むとそのがん抗原をリンパ球に受け渡し、リンパ球はそのがん抗原を目印としてがん細胞を攻撃します。樹状細胞は血液中を巡回しながらがん細胞に接近してがん抗原を認識しようとします。

①樹状細胞ががん細胞を認識し、がんの目印を手に入れる

c6_02.png

②樹状細胞が​がんの目印を兵隊役のリンパ球に伝える

c6_03.png

③がんの目印が教えられたリンパ球はがん細胞を攻撃

c6_04.png

がんに対する免疫反応が起きない原因

がん細胞が樹状細胞の働きを抑制し、またがん抗原を認識できないようにすることで、Tリンパ球に攻撃命令が出ないようにしてしまいます。

これががん細胞に対して免疫反応が起きない一つの原因なのです。

​がん免疫活性化の鍵は樹状細胞にある

​リンパ球に攻撃すべきターゲットの指示を出す細胞を抗原提示細胞と言い、その中で最も強力な抗原提示能を有するのが樹状細胞です。

未成熟Tリンパ球を成熟Tリンパ球に変化させ、がん細胞に特化した攻撃命令を出すことができるのは樹状細胞だけです。従って樹状細胞はがん特異的免疫反応の鍵です。

再発予防の観点からも免疫力の強化が必要不可欠

抗がん剤や放射線治療によりがんが縮小した場合でも、免疫が低下している状態では、生き残ったがん細胞が増殖し再発する可能性が高くなります。

進行がんであっても、長期的な予後をみた時に樹状細胞などのがん免疫療法を併用した場合としなかった場合では大きな差が出ます。

図に示したのは、進行性非小細胞肺がんにおけるがん免疫療法の影響を調べた二重盲検試験による治験第Ⅲ相の結果です。

がん免疫療法 肺がん.png

がん免疫療法の併用で全生存期間が2倍弱に上昇

がん免疫療法の併用により全生存期間は2倍弱に上昇しています。(5年生存率で併用ありは81.4%、併用なしは48.3%)。

同様にオプジーボなどの免疫チェックポイント阻害剤の使用によって免疫が上手くがん細胞を攻撃してくれるようになると長期的な予後が明らかに改善することが世界的に知られています。

免疫力強化でがん再発を予防

がん特異的免疫反応が十分に得られていることが長期生存率の改善に必要であり、がん治療のみならずがん再発予防の観点からも免疫力の強化は必要不可欠と言えます。

当院のがん免疫療法の種類

当院ではがん免疫療法のなかでも樹状細胞ワクチン療法、免疫チェックポイント阻害剤、NK細胞療法などの治療を提供しています。

各種の免疫療法を併用することで多方面からがんを攻撃することが可能となり相乗効果が生まれます。

樹状細胞ワクチン療法

患者の単球を樹状細胞に育て、がん抗原を記憶させて体内に戻し、キラーT細胞を介してがんを攻撃する治療法です。

免疫チェックポイント阻害剤

免疫のブレーキを解除し、がん細胞への攻撃力を高める薬剤です。

NK細胞療法

患者様自身の血液からNK細胞を採取し、体外で増殖・活性化させた後、再び体内に戻すことで、がん細胞に対する攻撃力を高める治療法

α-Galser+WT1樹状細胞ワクチン療法

従来別々に行われていたα-ガラクトシルセラミド(α-GalCer)樹状細胞療法とWT1樹状細胞ワクチン療法を併用する治療法。それぞれ相互補完的に作用し、より強力かつ持続的な抗腫瘍免疫の誘導が期待できます。

​NKT三種複合免疫療法

NKT細胞、CD8⁺キラーT細胞、NK細胞の3種類を同時に活性化する治療方法。

がん免疫療法の費用に関して

がん免疫療法の基本的な費用は、350万円からとなっております。

  • 当院は自由診療のため、治療費が全額自己負担となっております。

  • ​外国籍の患者さまは別料金になります。詳細は外国籍の患者様へ(For Foreign patients)をご確認ください。

各治療方法の費用は治療費用ページをご確認ください。

〒101-0021 
東京都千代田区外神田4丁目14-1
秋葉原UDXビル6階​クリニックモール

アクセス

【最寄り駅】

​JR秋葉原駅 徒歩2分/末広町駅 徒歩3分

診療日

診療時間

​火

​水

10:00~17:00

​○

UDXビル1.webp
UDXビル2.webp

がん免疫療法とは

bottom of page