免疫チェックポイント阻害剤
免疫チェックポイント阻害剤(阻害薬)とは
近年、免疫チェックポイント阻害剤によるがん治療が注目されています。
免疫チェックポイントとは
チェックポイントとは英語で「検問所」のことです。
免疫細胞は病原性微生物など外から体内に侵入してきた異物だけでなく、死んでしまった細胞や感染を起こした細胞あるいはがん細胞など変性した自分の細胞も排除しています。しかし、免疫細胞が識別を誤って健常な細胞まで攻撃してしまうと、人体の機能が損なわれて病気になってしま います。
そこで免疫細胞が健常細胞を攻撃しないように細胞の表面には免疫チェックポイントと呼ばれるブレーキが備わっており、免疫細胞が暴走しないように制御されています。ところが、がん細胞はこの仕組みを逆手に取り、自分が免疫細胞から攻撃されるのを防いでいます。
免疫チェックポイント阻害剤の役割
免疫チェックポイント阻害剤は、がん細胞に対するブレーキがかからないようにすることで免疫細胞ががん細胞を攻撃することを可能にします。
この免疫チェックポイント分子にはPD-1やCTLA-4があることが明らかになっており、それぞれに対する阻害剤が開発されています。
このうちPD-1は活性化リンパ球の細胞膜表面に発現する蛋白質であることを京都大学の本庶佑教授らが発見し、2018年のノーベル生理学・医学賞の受賞につながったことは記憶に新しいかと思います。
免疫チェックポイント阻害薬の種類
PD-1阻害薬にはニボルマブ(商品名オプジーボ®)やペムブロリズマブ(商品名キイトルーダ®)があり既に特定のがんにおいて保険が適用されています。
当院で提供している免疫チェックポイント阻害剤一覧
オプジーボ点滴
132,000円(税込)
ヤーボイ点滴
267,300円(税込)
※当院は自由診療のため、全額自己負担となります。
※外国籍の方は別料金となります。
しかしながら免疫チェックポイント阻害剤単剤での奏効率は20~30%程度に留まっており、それだけでの治療では不十分なことが分かっています。その理由はまだ明らかにはなっていませんが、がん細胞はがんの病巣局所での免疫抑制だけでなく、全身的な免疫機構 に対しても抑制作用を及ぼしている可能性も一つの理由として挙げられます。
がんの患者様は病原性微生物による感染症を発症しやすく、また感染症が重症化しやすいのも全身性の免疫抑制が生じていることが原因であると考えられます。
また、全身的な免疫抑制作用によってがん細胞が容易に転移できるようになると考えると全身諸臓器への多発転移を合理的に説明できます。
がん抗原を認識して攻撃を指揮する樹状細胞から、がん細胞に直接攻撃をしかける細胞障害性T細胞までの、一連の免疫機構が抑制されている状態であれば、免疫チェックポイント阻害剤のみでは十分な抗がん作用が得られないとしても不思議ではありません。
当院における免疫チェックポイント阻害剤の併用療法
WT1樹状細胞ワクチン療法は、がん患者様の弱った樹状細胞を細胞培養施設で増殖活性化し、がん特異的蛋白質であるWT1を認識させることで、樹状細胞が十分にエフェクター細胞(がん細胞を攻撃する免疫細胞群)に攻撃指示を出せる状態にします。
その上で、十分な免疫反応が臨床的に確認されているのにも関わらず、抗がん作用が不十分であると考えられる場合には、がん病巣局所での免疫抑制が強い可能性を考慮しオプジーボの併用療法を検討します。
免疫チェックポイント阻害剤の副作用
免疫チェックポイント阻害剤は、免疫系を活性化させるため、副作用として自己免疫疾患を引き起こすことがあります。代表的なものには、皮膚炎、肺炎、大腸炎、甲状腺機能異常などがあります。
気になる症状が現れた際には迷わず医師にご相談ください。
保険適用対象となるがん種
免疫チェックポイント阻害剤は、現在多くのがん種で保険適用されています。主ながん種は以下の通りです。今後さらに適用範囲が拡大する可能性があります。
-
非小細胞肺がん
-
悪性黒色腫(メラノーマ)
-
腎細胞がん
-
胃がん
-
食道がん
-
頭頸部がん
-
ホジキンリンパ腫
-
膀胱がん など
また、保険適用するには次のような条件を満たす必要があります。
-
化学療法や放射線療法といった標準治療が無効である、または効果が限られている
-
分子生物学的マーカーの確認:(一部のがん種では、PD-L1の発現など特定のバイオマーカーの検査が必要)