top of page
再生医療
-脂肪由来幹細胞治療-
再生医療とは
西洋医学は自然現象を観察し、その構成要素を細かく分け続けて今日の形になりました。最初は臓器単位で研究し、その後、組織の単位で調べ、さらに細胞、分子、遺伝子とひたすら構成要素を細かい単位に分解して全体像を掴もうと努力してきたのです(要素還元論)。
その結果、何が明らかになったかというと、部品をいくら調べても全体の機能は分からないということでした。各部品はお互いに作用しながら全体的な機能を発揮しているので、一部の部品だけを一生懸命研究しても得られることは極めて少ないのです。自然を構成する天文学的な数のパーツから考えると、大海の一滴に相当するほど微々たる知識しか得られません。
それでも人間は本能的な知的探求心に駆り立てられて自然の解明に挑み続けるでしょうし、それはそれで学問として意義のあることです。しかしそれと病気の治療とは別に考える必要があります。
病気治療における「細胞」の重要性

病気の治療を考える時に最も重要なことは、治療に用いる人体の構成単位をどこにするかです。遺伝子は細かすぎるし、分子も天文学的な経路で把握しきれない。よく考えれば一つの生物として理解されうる単位はあくまで細胞であることに気がつきます。
単細胞生物は細胞1個で構成されています。これは生物としての最小単位です。人間は30兆とも60兆ともいわれる細胞の集合体です。細胞同士がコミュニケーションを取りながら一つの生命体としての人体を構成しています。
したがって多くの病気は細胞レベルで考えなければ解決できません。再生医療はまさに細胞を単位として病気を治そうとする医療分野で、治療学の理論からして最も的を射た治療法であると言えます。