top of page

免疫チェックポイント阻害剤

近年、免疫チェックポイント阻害剤によるがん治療が注目されています。チェックポイントとは英語で「検問所」のことです。免疫細胞は病原性微生物など外から体内に侵入してきた異物だけでなく、死んでしまった細胞や感染を起こした細胞あるいはがん細胞など変性した自分の細胞も排除しています。

しかし免疫細胞が識別を誤って健常な細胞まで攻撃してしまうと人体の機能が損なわれて病気になってしまいます。そこで免疫細胞が健常細胞を攻撃しないように細胞の表面には免疫チェックポイントと呼ばれるブレーキが備わっており、免疫細胞が暴走しないように制御されています。

がん免疫療法 オプジーボ ヤーボイ

ところががん細胞はこの仕組みを逆手に取り、自分が免疫細胞から攻撃されるのを防いでいるのです。チェックポイント阻害剤はがん細胞に対するブレーキがかからないようにすることで免疫細胞ががん細胞を攻撃することを可能にします。この免疫チェックポイント分子にはPD-1やCTLA-4があることが明らかになっており、それぞれに対する阻害剤が開発されています。

このうちPD-1は活性化リンパ球の細胞膜表面に発現する蛋白質であることを京都大学の本庶佑教授らが発見し、2018年のノーベル生理学・医学賞の受賞につながったことは記憶に新しいかと思います。PD-1阻害薬にはニボルマブ(商品名オプジーボ®)やペムブロリズマブ(商品名キイトルーダ®)があり既に特定のがんにおいて保険が適用されています。しかしながら免疫チェックポイント阻害剤単剤での奏効率は20~30%程度に留まっており、それだけでの治療では不十分なことが分かっています。

その理由はまだ明らかにはなっていませんが、がん細胞はがんの病巣局所での免疫抑制だけでなく、全身的な免疫機構に対しても抑制作用を及ぼしている可能性も一つの理由として挙げられます。

がんの患者様は病原性微生物による感染症を発症しやすく、また感染症が重症化しやすいのも全身性の免疫抑制が生じていることが原因であると考えられます。また、全身的な免疫抑制作用によってがん細胞が容易に転移できるようになると考えると全身諸臓器への多発転移を合理的に説明できます。がん抗原を認識し攻撃を指揮する樹状細胞からがん細胞に直接攻撃をしかける細胞障害性T細胞までの一連の免疫機構が抑制されている状態であれば免疫チェックポイント阻害剤のみを用いても十分な抗がん作用が得られないとしても不思議ではありません。

WT1樹状細胞ワクチン療法はがん患者様の弱った樹状細胞を細胞培養施設で増殖活性化し、がん特異的蛋白質であるWT1を認識させることで樹状細胞が十分にエフェクター細胞(がん細胞を攻撃する免疫細胞群)に攻撃指示を出せる状態にします。その上で十分な免疫反応が臨床的に確認されているのにも関わらず抗がん作用が不十分であると考えられる場合にはがん病巣局所での免疫抑制が強い可能性を考慮しオプジーボの併用療法を検討します。

bottom of page