top of page

緩和ケアをすすめられた=治療を終えるではない|“生き方”を整える時間

  • 執筆者の写真: 院長 永井 恒志
    院長 永井 恒志
  • 4月25日
  • 読了時間: 4分

更新日:4月28日



「緩和ケアを受けてみませんか」

医師からそう伝えられたとき、

「もう何も治療できないのか…」「いよいよ最期が近いのか…」と不安や絶望を感じる方も多いと思います。


ですが、それは大きな誤解です。


緩和ケアは、“命の終わり”を告げるものではありません。むしろ今をよりよく生きるための、“新たな医療のステージ”なのです。


今回は、緩和ケアの意味とその先にある選択肢について、一緒に考えていきましょう。


銀座鳳凰クリニック院長 永井恒志
■執筆者
銀座鳳凰クリニック院長
永井 恒志
医師、医学博士(東京大学)、東海大学大学院客員准教授。東京大学医学部附属病院内科研修医を経て、東京大学大学院医学系研究科の文部教官時代に大型放射光施設SPring8を利用した多施設共同研究(国立循環器病研究センター、東海大学ほか8研究機関)をリードし、多数の国際医学雑誌に論文を発表した。




緩和ケアとは?「治療を諦める」ではありません


厚生労働省による定義では、緩和ケアとは:

「がんを患う人とその家族に対し、痛みなどの身体的苦痛、心理的・社会的・スピリチュアルな問題を的確に評価し、それを和らげるための包括的医療」


つまり、緩和ケアは「治療の後」ではなく、「治療と同時に行う支援」というのが、現代のがん医療の常識です。


  • 痛み・倦怠感・息苦しさの軽減

  • 不安・孤独感への心理的支援

  • ご家族の介護・生活サポートへの助言

  • 生き方・価値観の再構築への寄り添い


治すことよりも、「どう生きるか」「どう穏やかに過ごせるか」に焦点を当てた医療。 それが、緩和ケアです。




緩和ケアをすすめられた=治療をやめる、ではない


緩和ケアをすすめられたときに最も多い誤解が、 「治療をもう何もできないという意味」というものです。


しかし、近年では、

  • 緩和ケアと抗がん剤治療を並行して行う

  • 緩和ケアを受けながら免疫療法や分子標的薬を継続する

  • 一時的に治療を休止し、体調が整えば再開する

といったケースが増えてきています。


実際に、緩和ケアを早期導入した患者さんのほうが、生存期間が延びたという研究結果(Temel et al., NEJM, 2010)もあります。




治療の可能性は完全には閉ざされていない


緩和ケアを受ける段階であっても、次のような治療が検討されることがあります:


免疫細胞療法・樹状細胞ワクチン療法(自由診療)


  • 身体への負担が少なく、体力のある範囲で継続できる

  • がんを“治す”というよりも、進行抑制・QOL維持を目指す

  • 医師と相談しながら、安全性・費用・効果のバランスを見極めることが大切


臨床試験(治験)の参加


  • 先進的な免疫療法や分子標的薬の試験が、標準治療終了後の患者を対象に実施されていることがあります

  • がんゲノム解析の結果によって参加できるケースもあるため、主治医やがん相談支援センターに確認を


症状緩和を目的とした放射線・抗がん剤


  • がんによる出血や骨転移の痛みを和らげるために、緩和的放射線治療を行うことがあります

  • 低用量の抗がん剤を使って、腫瘍のコントロールを最小限の副作用で図る治療もあります

 



緩和ケアチームとは?あなたを支える多職種の専門家


緩和ケアは、医師ひとりで行うものではありません。 あなたを支えるのは、チームです。

 

  • 緩和ケア医・がん看護専門看護師

  • 薬剤師(疼痛コントロール)

  • 臨床心理士(不安・うつへの支援)

  • 医療ソーシャルワーカー(介護・お金・家族の悩み)

  • チャプレンやスピリチュアルケアスタッフ

 

心の痛みも、身体の苦しみも、すべて“治療対象”として受け止めてもらえる それが緩和ケアの本質です。




家族との時間、自分らしい日々を守るために


緩和ケアの目的は、“最期まで自分らしく生きること”です。

  • 家族と一緒にごはんを食べる

  • 痛みなく眠れる

  • 行きたい場所へ行く

  • 最後の願いを叶える


これらは、治療と同じくらい大切な「命の時間」を支える医療です。




まとめ:緩和ケアは「希望をあきらめる場所」ではなく、「生きる力を育む場所」


緩和ケアをすすめられたとき、 それは「終わりの宣告」ではありません。 “あなたらしさ”を取り戻す、あたたかい医療のはじまりです。


治療が終わっても、あなたができること、選べることはまだあります。“生きる”ということの意味を、自分で選び取っていく。


その時間を、緩和ケアが支えてくれます。

よくわかるがんコラム

〒101-0021 
東京都千代田区外神田4丁目14-1
秋葉原UDXビル6階​クリニックモール

アクセス

【最寄り駅】

​JR秋葉原駅 徒歩2分/末広町駅 徒歩3分

診療日

診療時間

​火

​水

10:00~17:00

​○

UDXビル1.webp
UDXビル2.webp
bottom of page