top of page

がん免疫療法を専門とする自由診療クリニック

子宮がん ステージ4〜余命・生存率・治療と向き合うために〜

  • 執筆者の写真: 院長 永井 恒志
    院長 永井 恒志
  • 5月30日
  • 読了時間: 8分

※イメージ画像

「ステージ4の子宮がん」と聞くと、多くの患者さんやご家族が「もう治療法がないのではないか」「余命はどのくらいだろう」と、不安な気持ちでいっぱいになるかもしれません。


しかし、ステージ4であっても、がんとともに生活しながら、治療を続けている方はたくさんいます。

 

本記事では、子宮がんのステージ4とは何か、生存率や余命の考え方、治療法、そして今できることについて、前向きに分かりやすく解説します


銀座鳳凰クリニック院長 永井恒志
■記事を書いた人
銀座鳳凰クリニック院長
永井 恒志
医師、医学博士(東京大学)、東海大学大学院客員准教授。東京大学医学部附属病院内科研修医を経て、東京大学大学院医学系研究科の文部教官時代に大型放射光施設SPring8を利用した多施設共同研究(国立循環器病研究センター、東海大学ほか8研究機関)をリードし、多数の国際医学雑誌に論文を発表した。




子宮がんとは?2種類のがんがある


「子宮がん」とは、女性の子宮にできるがんの総称ですが、実は「子宮頸がん」と「子宮体がん」と大きく2つのタイプに分かれます。



子宮頸がんとは

子宮頸がんの発生場所を示すイラスト図

  • 子宮の入り口(頸部)にできるがん

  • ヒトパピローマウイルス(HPV)の感染が主な原因

  • 若い女性にも発症しやすく、早期発見で完治可能


子宮頸がんの原因となるヒトパピローマウイルス(HPV)は、主に性交渉により皮膚や粘膜の接触を通じて感染し、性交経験のある女性の約80%が一生に一度は感染すると報告されています。


感染から発症までは数年から数十年を要し、前がん病変である異形成を経てがん化します。



子宮体がん(子宮内膜がん)とは

子宮体がんの発生場所を示すイラスト図

  • 子宮の奥にある内膜に発生

  • 閉経後の女性に多く、女性ホルモン(エストロゲン)の影響が関与

 

子宮体がんは主に子宮内膜から発生するため、子宮内膜がんとも呼ばれています。


女性の体には「エストロゲン」と「プロゲステロン」という2種類の女性ホルモンがあります。エストロゲンは、子宮内膜を厚くして妊娠の準備をする働きがある一方で、プロゲステロンは、厚くなった子宮内膜が増えすぎないよう抑制する役割があります。


通常はこの2つのホルモン(エストロゲンとプロゲステロン)のバランスがとれているので、子宮内膜は必要以上に厚くなりません。


しかし、プロゲステロンがうまく働かず、エストロゲンの影響だけが続くと、子宮内膜がどんどん増えてしまいます。


この状態が長く続くと、細胞が異常になり、がん化する可能性が高くなります。




ステージ4 子宮がんの特徴と症状


ステージ4では、がんが骨盤外や他の臓器(肺・肝臓・骨など)に転移している状態です。


子宮がんのステージ4は、以下のように定義されます。


  • ステージⅣA:がんが膀胱や直腸の粘膜に浸潤

  • ステージⅣB:遠隔臓器(肺、肝臓、骨など)へ転移


症状としては


  • 不正出血(閉経後でも)

  • 下腹部の重い痛み、腰痛

  • 排尿・排便の違和感や痛み

  • むくみ(リンパ節転移による)

  • 息切れや咳(肺転移)

 

などがあり、日常生活に支障をきたすこともあります。


子宮頸がんは初期症状が乏しく、進行すると出血や痛みなどが現れます。子宮体がんは早い段階から不正出血が出やすいがんです。



子宮頸がん ステージごとの状態と症状


子宮頸がんは、がんの広がり具合(進行度)によってステージ(病期)がⅠ期からⅣ期まで分けられます。数字が大きいほど進行しています。


※スクロールできます(スマホの場合)→

ステージ

定義・状態

主な症状

Ⅰ期

がんが子宮頸部の中だけにとどまっている

初期はほとんど症状なし。不正出血(生理以外の出血)、性行為後の出血、おりものの変化などが出ることも。

Ⅱ期

がんが子宮頸部を超えて広がっているが、骨盤壁や膣の下1/3までは達していない

不正出血、腹部の違和感や圧迫感、排尿時の痛みなど。

Ⅲ期

がんが骨盤の壁や膣の下1/3、リンパ節まで広がっている

出血やおりものの増加、骨盤や下腹部の痛み、排尿・排便時の痛みや出血、むくみなど。

Ⅳ期

がんが膀胱や直腸、遠くの臓器(肺や肝臓など)まで広がっている

強い下腹部痛、排尿・排便障害、体重減少など。症状が重くなり、日常生活に支障が出る。

初期は自覚症状がほとんどなく、進行するほど症状が増えたり重くなったりします。代表的な症状は「不正出血」と「おりものの異常」です。



子宮体がん ステージごとの状態と症状


子宮体がんも、がんの広がり方によってステージⅠ~Ⅳに分けられます。


※スクロールできます(スマホの場合)→

ステージ

定義・状態

主な症状

Ⅰ期

がんが子宮体部の中だけにとどまっている

不正出血(特に閉経後)、おりものの増加、月経の量が多くなるなど。初期から症状が出ることが多い。

Ⅱ期

がんが子宮頸部まで広がっているが、子宮の外には出ていない

Ⅰ期と同様の症状に加え、下腹部の痛みや違和感が出ることも。

Ⅲ期

がんが子宮の外(卵巣・卵管・膣・リンパ節など)に広がっているが、骨盤の外までは出ていない

下腹部痛、下肢のむくみ、排尿障害、性交痛など。転移した場所によって症状が変わる。

Ⅳ期

がんが膀胱や腸の粘膜、または肺や肝臓などの遠くの臓器まで広がっている

強い下腹部痛、排尿や排便の障害、全身のだるさ、体重減少など。転移先の臓器に応じた症状も。

子宮体がんは、初期から「不正出血」が現れることが多いのが特徴です。進行すると、痛みや全身症状、転移先の臓器による症状が加わります。




ステージ4 子宮がんの生存率と余命


国立がん研究センターのデータによると、ステージ4子宮がんの5年相対生存率は約15~25%程度とされています。


ただし、がんの種類(頸部 or 体部)、患者の体力、転移の部位・数、治療歴などによって大きく異なります。

 

「余命」は医師が過去の統計や経験に基づいて伝える「目安」であり、あなた自身の人生の時間ではありません。

 

事実、ステージ4と診断されながらも、数年以上治療を続け、穏やかに生活されている方も少なくありません。




子宮がんステージ4でも行える治療とは?


たとえステージ4であっても、がんの進行を遅らせ、症状を和らげ、生活の質を守るための治療が数多くあります。

 


抗がん剤(化学療法)


  • シスプラチン、パクリタキセルなどが用いられる

  • 再発や遠隔転移がある場合の基本治療

  • 全身に効くため、複数の転移に対応可能



放射線治療


  • 骨盤内の出血・痛み・排尿障害などの症状緩和に有効

  • 局所制御とQOLの維持を目的に使われます



分子標的薬・免疫療法(研究段階含む)


  • 一部の子宮体がんではMSI-HやdMMR(DNA修復異常)があると、免疫チェックポイント阻害剤(ペムブロリズマブなど)が使われることも

  • 個別化医療に向けて、遺伝子検査の活用が広がっています



ホルモン療法(子宮体がんの一部)


  • エストロゲンの影響を受けるがんに対し、内服薬や注射で進行を抑える




子宮がんステージ4の治療実績


当院では免疫療法による子宮がん(ステージ4)の治療実績がございます。(※以下、2025年5月28日現在)





緩和ケアと共に治療を進めるという選択


ステージ4と診断されると、「もう治療できない」「緩和ケアしかない」と誤解されることがあります。


しかし、実際には緩和ケアと治療の“併用”が現代医療の基本です。


緩和ケアは、痛みや不安、吐き気、便秘、倦怠感など、生活の中で感じる“つらさ”を和らげ、治療と両立するための支えです。


一人で抱え込まず、がん専門医、緩和ケア医、看護師、ソーシャルワーカー、心理士など多職種のチームと共に治療に向き合っていくことが、穏やかな毎日を支えます。




家族と過ごす時間、自分らしく生きる時間を支える医療


治療の目的が「完治」ではなくなっても、「生きる意味」は変わりません。


  • 「家族と1日でも長く過ごしたい」

  • 「痛みなく、穏やかに生活したい」

  • 「好きな音楽や食事を楽しみたい」


その願いを叶えるための医療こそ、ステージ4における“希望の治療”です。

 



まとめ:ステージ4でも“できること”はたくさんある


子宮がんのステージ4――確かに厳しい状況かもしれません。 でも、あきらめる必要はありません。

 

医学は日々進化しており、個別化医療や免疫療法、緩和ケアとの併用など、できることは確実に増えています。

 

大切なのは、「もう終わり」と思うことではなく、「これからどう生きるか」を一緒に考えること。


あなたの意思と医療チームの力を信じて、前に進んでいきましょう。



-がん治療・免疫療法について-



おすすめのコラム

よくわかるがんコラム

〒101-0021 
東京都千代田区外神田4丁目14-1
秋葉原UDXビル6階​クリニックモール

アクセス

【最寄り駅】

​JR秋葉原駅 徒歩2分/末広町駅 徒歩3分

診療日

診療時間

​火

​水

10:00~17:00

​○

UDXビル1.webp
UDXビル2.webp
bottom of page