top of page
よくわかるがんコラム


ANK免疫療法とは?がんに挑む新しい免疫治療
ANK免疫療法は、日本発のがん特化型免疫療法で、患者自身のNK細胞を体外で強力に活性化・増殖させ、再び体内に戻してがんを攻撃する治療です。副作用が少なく、生活の質改善や抗がん剤との併用による相乗効果が期待されていますが、高額な自由診療であり、大規模臨床試験も限られています。まだ確立段階には至っていませんが、将来的に標準治療の柱となる可能性を秘めた有望な療法です。

院長 永井 恒志
9月12日


脳腫瘍に対する免疫療法 ― 新しい治療の可能性と課題
脳腫瘍、とくに膠芽腫は標準治療でも再発率が高く難治性です。近年注目される免疫療法について、ワクチン療法・チェックポイント阻害剤・CAR-T療法・腫瘍溶解ウイルスなどの種類や臨床研究の成果、限界、脳腫瘍特有の課題、今後の展望をわかりやすく解説します。

院長 永井 恒志
9月5日


なぜ免疫治療はすぐに効果が出ないのか?
免疫治療は抗がん剤と異なり、効果が現れるまでに数週間から数ヶ月を要します。これは、自身の免疫細胞ががん細胞を認識し、活性化・増殖して攻撃を始めるまで準備期間が必要なためであり、治療開始直後に効果が見えなくても心配する必要はありません。また、治療経過中に腫瘍が一時的に大きく見える「偽増悪」もみられることがあり、これは免疫反応による一過性の現象です。免疫治療は「ゆっくりだが長く効く」特徴があり、効果が現れはじめると長期的な安定が期待できるため、焦らずじっくりと経過を見守ることが大切です。

院長 永井 恒志
7月25日


抗腫瘍免疫を高める方法とは?
抗腫瘍免疫とは、がん細胞を認識し排除する私たち本来の免疫力です。樹状細胞・T細胞・NK細胞の連携が重要で、がんによる妨害を乗り越えるため免疫の再教育や活性化が必要です。樹状細胞ワクチン、免疫チェックポイント阻害剤、活性化細胞療法など多彩な医療アプローチ、さらに栄養・腸内環境の最適化も有効。新技術も開発されており、がんに強い免疫は戦略的強化がカギです。

院長 永井 恒志
7月25日


がん再発を防ぐカギは「免疫の記憶力」
がん治療後の再発を防ぐには、がんを記憶する「免疫記憶」の力が重要です。治療後も体内に残る微小ながん細胞が再発の原因となることがあるため、T細胞などがん特有の情報を覚えた免疫細胞が再発時に素早く反応できる体制が求められます。最近では樹状細胞ワクチンやペプチドワクチンなどの免疫治療が、こうした免疫記憶を強化し、再発予防に役立つと注目されています。加えて、睡眠や腸内環境など生活習慣の見直しも免疫力維持に重要です。治療後も、免疫記憶を活用し「次に備えること」が再発防止のカギといえます。

院長 永井 恒志
7月18日


NKT細胞とα-ガラクトシルセラミド樹状細胞ワクチン療法
NKT細胞(ナチュラルキラーT細胞)は、自然免疫と獲得免疫をつなぐ“免疫の司令塔”で、がん免疫療法の新たな主役として注目されています。特にα-ガラクトシルセラミド(α-GalCer)を搭載した樹状細胞ワクチンは、NKT細胞を強力に活性化し、免疫全体をリブートさせる革新的治療です。肺がんや膵がんなどの難治性がんに再発予防として臨床応用が進み、全身の免疫細胞を横断的に活性化できるメリットがありますが、自由診療が中心で効果の個人差も大きいのが現状です。今後、より標準化や応用拡大に期待が集まっています。

院長 永井 恒志
7月18日


免疫治療とがん再発予防の関係性
がん治療後も「再発」への不安は多くの患者さんに共通しています。その主な原因は、目に見えない微小ながん細胞が体内に残ることです。免疫治療は、こうした細胞を免疫の「記憶」や「監視」機能で排除し、再発リスクを下げる役割を担います。実際、樹状細胞ワクチン療法や免疫チェックポイント阻害剤などで再発抑制効果が報告されています。効果的な予防には、治療と並行して免疫機能を整えることも重要です。“再発のない未来”のために、記憶する免疫を育てる免疫治療が注目されています。

院長 永井 恒志
7月18日


膵臓がんステージ4の生存率・原因・症状・余命と向き合う
膵臓がんステージ4の生存率・症状・原因・治療法・余命をわかりやすく解説。進行がんでも治療の選択肢はあり、QOLを保ちながら前を向ける方法があります。「もうできることはない」と思う前に、まずはご相談を。

院長 永井 恒志
7月16日


がんが免疫から隠れる仕組みとは?
がんは免疫の監視を単に逃れるだけでなく、自身の姿を隠し、免疫細胞を欺き、さらには免疫の力を奪う巧妙な「免疫回避機構」を持っています。そのため、がん免疫療法では免疫を活性化するだけでなく、がんの隠蔽機能を解除し、免疫が再びがんを認識・攻撃できる状態を目指すことが重要です。

院長 永井 恒志
6月20日


免疫療法は誰に向いているのか?効く人・効かない人
免疫療法はすべての人に効果があるわけではなく、「免疫療法が効く人・効かない人(効きやすい人・効きにくい人)」が存在します。効果が出やすいのは、免疫が働きやすい腫瘍やPD-L1高発現のがんを持つ人など。全身状態や治療の目的に応じて、適応は異なります。近年ではバイオマーカーで効きやすさを予測できるようになり、個別化医療が進んでいます。主治医と相談し、自分に合った治療法を見極めることが「効く」可能性を高める鍵になります。

院長 永井 恒志
6月18日
よく見られているページ
〒101-0021
東京都千代田区外神田4丁目14-1
秋葉原UDXビル6階クリニックモール
アクセス
【最寄り駅】JR秋葉原駅 徒歩2分/末広町駅 徒歩3分
03-6263-8163(FAX: 03-6263-8164)
診療日
診療時間
月
火
水
木
金
土
日
祝
10:00~17:00
〇
〇
〇
〇
〇
〇
○
-


bottom of page